2016年8月22日月曜日

2016 リオデジャネイロ オリンピック閉会式:五輪旗はドラえもんの東京へ

_

● 五輪旗はTOKYOへ [小池百合子東京都知事]


● マリオからドラえもんへ [安倍晋三首相]


● 「see you in TOKYO」 [青森大学新体操部]


Record china配信日時:2016年8月22日(月) 11時30分
http://www.recordchina.co.jp/a148206.html

<リオ五輪>安倍首相がマリオになって閉会式にワープ!

 2016年8月22日、リオデジャネイロ五輪の閉会式に人気ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」のマリオに扮した安倍晋三首相が登場し、4年後の東京五輪をアピールした。
 この演出に中国のネットユーザーが反応を示している。

 現地時間21日夜に行われた閉会式では、和服姿の小池百合子都知事に五輪旗が手渡された。
 安倍首相が登場したのは東京五輪を紹介する場面。
 PR映像の中で
 マリオに変身した首相はドラえもんの道具でリオへと穴を掘り、
 日本から土管を使ってあっという間に「ワープ」。
 閉会式会場に用意された特大の土管から現れたマリオが衣装を取ると、スーツ姿の安倍首相が現れるという仕掛けだった。



サーチナニュース 2016-08-22 20:11
http://news.searchina.net/id/1616972?page=1

リオ五輪閉会式に日本のキャラ登場、
中国「日本らしさが詰まっていた」

 リオ五輪が現地時間8月21日(日本時間22日)に閉会式が行われ、17日間にわたる熱戦に幕を閉じた。
 閉会式では2020年の東京五輪を紹介する映像が流れ、キャプテン翼やドラえもん、スーパーマリオといった世界で誰もが知る日本のキャラクターたちが登場した。

 中国メディアのIT之家は22日、リオ五輪の閉会式で
 「スーパーマリオやドラえもんなど、二次元の有名キャラクターたちが8分間にわたって東京五輪のPRを行った」
ことを伝え、
 「アニメや漫画は日本独特の文化であり、日本らしさが詰まっていた」
と紹介した。

 記事は、小池百合子東京都知事が五輪旗を引き継ぐと同時に、キャプテン翼やハローキティ、ドラえもん、スーパーマリオといった「誰もが知るキャラクターが映像のなかで登場した」と紹介。
 さらに、日本はリオ五輪の閉会式で
 「ハイテク感あふれる映像によって、自国のハイテク能力を存分に示した」
と伝えた。

 記事は、東京五輪を紹介する映像を紹介しつつ、日本が持つ豊富なコンテンツと世界に通用するソフトパワーに対して羨望の色をにじませている。
 高層ビルの映像によって日本の現代的な姿を示しつつ、世界で知られるキャラクターたちが日本の親しみやすさをアピールした映像は、4年後の東京五輪を待ち遠しくさせる内容であり、非常に良い出来だったのではないだろうか。



Record china配信日時:2016年8月22日(月) 12時50分
http://www.recordchina.co.jp/a148207.html

<リオ五輪>閉会式の東京五輪PRを中国ネットが絶賛、
「東京で開会式を見てみたい!」
「安心して迎えられそう」



2016年8月22日、リオデジャネイロ五輪の閉会式で繰り広げられた4年後の東京五輪を紹介する一連の演出が、中国で高い評価を得ている。

 中国メディアはこの演出を「東京8分間」と表現。
 騰訊体育は「“東京8分間”は圧倒的な華やかさ」と題する記事で、
 「日本国歌が演奏される中、マラカナン競技場に巨大な日本国旗が登場した。
 そして世界各国の言葉で『ありがとう』の文字。
 その後放映されたPR映像で五輪開催に向けた決意と温かい気持ちが示された」
 「映像はさまざまな競技シーンと日本文化を融合させたもので、競泳の北島康介氏や『キャプテン翼』『ドラエもん』など現実と架空の人物が登場
 最後に『スーパーマリオブラザーズ』のマリオに扮した安倍晋三首相が会場中央の土管から出現し、8分間の演出が幕を開けた」
と報じた。

 その後のパフォーマンスではAR技術を使った東京五輪33競技の紹介や光を駆使した華やかなダンスが繰り広げられ、東京の美しい夜景が登場する場面も。
 最後は「SEE YOU IN TOKYO」の文字が浮かび、観客からは大歓声が上がった。

 「東京8分間」について中国中央テレビは中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で
 「日本は『ハイテク』によって国のイメージを作って来た。
 2020年に我々はどれだけのハイテク要素が取り入れられた五輪を体験できるのだろう?
 東京に期待しよう!」
と紹介。
 ネットユーザーからも演出を絶賛する声や東京五輪を期待する声が多く聞かれ、
 「東京にとても期待している。
 日本人は真面目だからブラジルのような工事遅れなどというミスはないはず」
 「4年後は絶対に東京に行って開会式を見てみたい」
 「安倍首相には好感持っていないけど…このパフォーマンスは良かった」
 「応援団を組んで20年は東京に!」
 「東京なら中国選手は時差を心配する必要はないし、応援する我々だって徹夜しないで済むしね」
 「中国の指導者にマリオに変身する勇気はあるだろうか?」
 「開会式でもっとアニメが採用されることに期待している」
 「東京五輪は安心して迎えられそう。
 日本人は礼儀正しいからリオのようなトラブルはないだろう。それに同じアジアの国だし!」
などのコメントが見られた。


BuzzFeed Japan 8月22日(月)15時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00010001-bfj-spo&p=2

【リオ五輪・閉会式】「安倍マリオ」が話題 
でも、ポケモンが登場しなかったのはなぜ?

 
●マリオに扮して会場に登場した安倍首相

 リオ五輪の閉会式で披露された東京のショーが話題だ。
 日本を代表するオリンピアンと、アニメやゲームのキャラクター、マリオに扮した安倍晋三首相が登場する映像が特に注目を浴びている。
 BuzzFeed Newsは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に、企画の意図を聞いた。

■日本のカルチャーを世界へ

--ショーの意図、キャラクターの選定基準を教えてください。

 閉会式で披露したショーは、日本、東京をプレゼンテーションする役割を担っています。
 全世界の共通認識として、日本や東京の持つ強いコンテンツの一つが、アニメやゲーム、マンガです。
 そこで、2020年への準備が始まり街が盛り上がっていることとともに、日本を代表する文化の一つであるアニメやゲーム、マンガを世界に広く紹介したいと考えました。
 映像には、キャプテン翼、パックマン、ドラえもん、ハローキティ、スーパーマリオが登場します。
 キャラクターは、日本だけではなく、世界で広く知られているキャラクターであること。
 そして、ショーの演出内容に合致したキャラクターが、それぞれの役割を担うことを前提として選びました。
 たとえば、キャプテン翼は、いま世界で活躍しているサッカー選手も読んだことのある、大きな影響を与えているスポーツマンガです。
 またパックマンは、1980年に発売されて以来、世界で愛されているゲームです。

--いま話題の「ポケモン」が登場しなかったのが気になりました。

 確かに「ポケモンGO」の流行で、世界的に盛り上がっています。
 しかし、我々がショーの検討チームを立ち上げたのは2016年1月のこと。
 そのタイミングで、日本や東京の文化をどう発信するかを考えました。
 今回起用したスーパーマリオは、主役として登場するゲームソフトの累計販売本数が全世界で3億2000万本を超えています。
 それに比べると、ポケモンの世界での知名度は低いと判断し、また演出上の役割も検討した上で、今回は登場させないことになりました。

(編集部注:株式会社ポケモンによれば、ポケモンシリーズの世界累計販売本数は、
2016年2月末時点で2億本)

--2020年のショーも、同じ方向性のショーを検討しているのでしょうか。

 現段階においては、まだ何も決まっていません。
 2017~2018年に演出チームを編成して、検討を開始する予定です。

■音楽総監督・椎名林檎さんはこう振り返る

 ショーの音楽は、音楽家の椎名林檎さんと中田ヤスタカさん、作曲家の三宅純さん、トロンボーン奏者で作編曲家の村田陽一さんが担当。
 椎名さんが音楽総監督を務めた。

 椎名さんは、今回のショーをこう振り返る。
 「化粧/衣裳、美術/技術、映像/音楽、
 これらが見せた偶然のバランスは、(Perfumeの振り付けなどで知られる、総合演出と演舞振付を担当した)MIKIKO先生方のパフォーマンスの都合いかんで全員があれこれ頓知を利かせた結果です」
 「(MIKIKOさんの)感覚がすでに答えになっている
 …つまり今のリアルな東京であり、昔ながらの江戸前を説明する結果になっていると感じました。
 ですので私は、その軽妙洒脱なストリート感覚を持つ音楽家たちにいつも通りの仕事をしてもらった次第です」


ロケットニュース24 2016/08/22
http://rocketnews24.com/2016/08/22/790043/

リオ五輪閉会式に安倍首相が「マリオのコスプレ」で登場!! 
会場からは歓声! 
ネット上では驚きの声!



 2016年8月5日に開幕したリオデジャネイロオリンピックが17日間の日程を終え、幕を閉じた。
 テレビでは、台風に関する情報が伝えられるなかで、その閉会式の様子は、TBSの『ひるおび』をはじめ様々な番組で報じられている。

 小池百合子東京都知事が、五輪旗の引きつぎを行うこと様子が注目されていたのだが、こっそりとアノ人が登場し、話題となっている。
 その人とは、安倍晋三首相だ。
 安倍首相の登場の仕方はかなり意外だった。
 その方法とは……。

・お馴染みのキャラ
 閉会式のクライマックスで、2020年の東京五輪の紹介映像が流れた。
 その映像には、キティちゃんやパックマン、ドラえもんなど、世界的に愛される日本のキャラクターが登場した。

・首相がマリオ!?
 映像のなかで、安倍首相は突然マリオに変身して、ドラえもんが出した土管の中に入る。
 すると、閉会式会場に出現した土管から、マリオ姿の安倍首相があらわれたのである。

 まさか、リオ五輪の会場でマリオにコスプレした安倍首相が登場するとは!? 
 しかもさりげなく、マリオとドラえもんのコラボが実現している。
 マリオ安倍首相の登場に会場では歓声がわき起こり、日本のネット上では驚きの声が相次いでいる。

・ネットの声
「安倍さんが土管から出てきた時はびっくりした」
「安倍さんマリオで土管から登場とか楽しすぎ!」
「面白いなーこれ」
「土管の演出はさすがだわ」
「土管から総理とかどうなってるんだ」
「土管?」
「安部マリオのインパクト凄いな」

 まさか、首相が直々にコスプレをするとは。
 驚きの声が上がる一方で、ドラえもんなら「どこでもドア」を出すべきじゃないのか? 
といった意見もある。
 いずれにしても、4年後の東京五輪に向けて、世界中に良いアピールができたのではないだろうか。
 2020年にはこの驚きを超える感動を、世界に届けられることを願うばかりだ。

 ちなみに、閉会式は12時からテレ朝で再放送されるもよう。
 見逃した人はチェックしてくれよな!

参照元:TBS『ひるおび』、Twitter 検索 「閉会式」 「マリオ」
参考リンク:NHK [閉会式 見逃し配信、YouTube]、gorin.jp 閉会式ダイジェスト
執筆:佐藤英典

▼東京オリンピックの部分だけ YouTube でも公開された

●2016/08/21 に公開
リオ閉会式の中から、椎名林檎さんプロデュースのトーキョーショーをノーカットでお届け。音楽・中田ヤスタカさん、振付・MIKIKOさんで青森大学男子新体操部のみなさんたちが踊ったダンスは必見!


【資料・参考】


サーチナニュース 2016-08-25 09:51
http://news.searchina.net/id/1617199?page=1

東京から土管を埋めたら本当にリオに行けるのか
・・・中国人がまじめに検証 
そして最後に衝撃の問題提起も

 日本時間22日に行われたリオデジャネイロ・オリンピック(リオ五輪)の閉会式で、次回開催都市である東京のPR動画が放映された。
 東京にいた安倍晋三首相がスーパーマリオに変身して土管に入り、地球の裏側にあるリオの会場に設置された土管から実際に姿を見せるという演出に、場内は大いに盛り上がったようである。

 中国の科学系メディア・果殻網は22日、この演出について
 「実際に東京からリオまで土管でワープすることは可能なのか」
を科学的に検証する記事を掲載した。
 「土管でワープなどスーパーマリオの世界だけ。現実世界では不可能」
というのは誰でも知っている。
 ただ、それを言ってしまっては野暮というもの。
 記事は至ってまじめに不可能な理由について考察しているのだ。

 まず、実際には不可能であるものの、仮にこういう条件ならばと想定したうえでの成功シミュレーションを紹介。
 それは、地球が理想的な球体をしていて、その中心を貫くような真空のトンネルを掘ることができた場合だ。
 その場合、片方の土管から入った人は引力によって地球の中心にまで引きつけられ、その力は反対側の土管に到達した時点でちょうどゼロになるのだという。
 そこでしっかり土管に捕まって再び引力の影響を受けることを防げば、めでたく成功という訳である。

 そのうえで、このようなシミュレーションが夢物語に過ぎない理由を具体的に示した。
 簡単に説明すると、
1].リオに着くようにまっすぐ穴を掘るならば、日本近海の海中に穴を掘らなければならない、
2].トンネル内を真空状態にしなければならないが、人間は真空内で呼吸ができない、
3].地球は完全な球体でない上に自転しており、通過中に土管の壁に当たってエネルギーロスが生じる、
4].地球の核部分は摂氏6000度の超高温である、
5].そもそもそんな深い穴を人類は掘ったことがない
……などだ。

 当たり前だが、やっぱり無理なのである。
 ただ、そこを承知のうえで敢えて科学的に無理な理由を証明するという試みはおもしろいものだ。
 そして記事は更に、実に興味深い点について問題を提起して文章を締めくくっている。
 それは
 「ドラえもんがいるのだから、どこでもドアで行けばよかったのではないか」
という疑問だ。
 マリオの横で旗を持って応援するドラえもんが、
 どうしてあの場面でどこでもドアを出さずに土管を出したのか。
 その理由を考えるのも、おもしろそうだ。




●男子新体操カラフルに 青森大学公演
2013/07/18 に公開





【 南のおーきな島・小粒な大陸 】



_